top of page

防犯トラブルの初動対応:迅速な行動で被害を最小限に

防犯トラブルが発生した際、初動対応が迅速かつ的確であれば、被害を最小限に抑えることができます。しかし、慌てて行動してしまうと、かえって状況を悪化させることもあります。ここでは、フィルター理論を用いた初動対応の重要性と具体的な行動手順を解説します。



フィルター理論とは

フィルター理論は、防犯トラブルに対して段階的に判断し対応するフレームワークです。3つのフィルターを通して状況を整理し、適切な行動を取ることで、被害を最小限に抑えることを目指します。


  1. コミュニケーションフィルター:相手の言動を観察し、トラブルの兆候や意図を読み取る段階。

  2. 法律フィルター:現場での短時間の判断で、トラブルが法的に問題となるかどうかを判断する段階。

  3. 安全性フィルター:状況のリスクを評価し、最も安全な対応を決定する段階。

これらのフィルターを活用して、実際の初動対応を行うことが重要です。


フィルター理論:https://sip-site.com/team#thesis




1. コミュニケーションフィルターを活用した初動対応

トラブルの兆候を察知する最初のステップは、相手とのコミュニケーションです。相手の言動や態度から、正当なクレームかトラブルかの判断を行い、可能な範囲でトラブルの拡大を防ぎます。


  • 相手の言葉や態度に注意を払う

    相手が不満や不穏な言動を示し始めた段階で、その言葉や態度に注意を払いましょう。声のトーンや表情、身振り話の内容から、加害の意図の有無を見極め、正当なクレームかトラブルかの判断を行います。

  • 相手のニーズや不満点を確認する

    何が問題なのか、相手が何を求めているのかを丁寧に聞き出すことで、誤解やトラブルの原因を早期に特定することができます。これが、適切な対応につながる第一歩です。

  • 冷静かつ丁寧な対応を心がける

    トラブルに該当する場合でも、冷静かつ丁寧な対応を維持することが望ましいです。初動の対応が冷静で丁寧であるほど、相手の感情も落ち着きやすくなります。相手を尊重しながらも毅然とした態度で接することで、トラブルのエスカレーションを防ぐことができます。具体的なテクニックとしては、以下のようなものがあり、状況に応じて活用するのも有効です。


座らせる

相手を座らせることで、心理的に落ち着かせる効果があります。座ることで人はリラックスしやすくなり、感情が高ぶるのを抑える効果が期待できます。

別室に移動させる

他の人の視線があると相手の興奮が続いてしまうことがあります。トラブルが発生した場合、別室に移動することでプライベートな空間を作り、相手が冷静になりやすい環境を整えます。他の人への迷惑行為を防ぐ上でも有効です。ただし、相手の人数よりも多い人数で対応するのが重要です。

〇分間はただ話を聞く(5~10分程度)

初めに相手の話を一定時間(5~10分程度)しっかりと聞くことに専念します。途中で遮らず、相手に「自分の話がしっかりと聞かれている」という感覚を持ってもらうことで、感情を落ち着かせることができます。人の怒りが持続する時間は限られているといわれており、数分間ただ話を聞くだけで何もしていないのに納得して帰っていくケースもあります。

メモを取る

相手が話している内容をメモすることで、「真剣に話を聞いている」という姿勢を示します。相手は自分の意見が尊重されていると感じ、冷静さを取り戻しやすくなります。ですが、相手の目を見ずメモばかりを見ていると逆効果の場合もあるため注意が必要です。

感謝の気持ちを伝える

トラブルの際でも、相手の意見や指摘に対して感謝の気持ちを示すことで、相手の怒りを和らげることがあります。対して感謝をしていない状態であっても、形だけでも感謝の意を示すことは有効な時があります。ですが、不備がない、あるいは不備があるかわからない状態で不備を認めるような感謝の伝え方はNGです。

例:「ご意見をいただき、ありがとうございます。」

悪い例:「こちらの不備をご指摘いただきありがとうございます。」

道義的謝罪

道義的謝罪とは、自分に明確な責任がない場合でも、相手の感情や不快感に寄り添い、相手を落ち着かせるために行う謝罪です。主に相手の感情を和らげ、トラブルの拡大を防ぐために用いられます。法的な責任を認める法的謝罪とは異なり、相手の感情に共感し、誠実な態度を示すことで、不要なリスクを負わず相手の怒りを和らげる効果があります。法的謝罪は責任者の判断を基に行うべきですが、道義的謝罪は現場レベルでも行えるため、タイムフラグが少なく迅速に対応できます。

例:「この度は、ご期待に沿えずご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。」

悪い例:「こちらに責任があります。」


2. 法律フィルターを用いた迅速な判断

次に、トラブルが法的に問題のある行為かどうかを現場で短時間で判断します。カスタマーハラスメントや脅迫行為、さらには店舗への妨害行為など、法律に触れる行為であるかどうかを現場のスタッフが即座に判断できるようになると、初動対応のクオリティが上がります。


  • 基本的な法律知識を活用する

    例えば、相手が脅迫的な言動をとった場合は、脅迫罪や業務妨害罪に該当する可能性があります。現場のスタッフがあらかじめ基本的な法律知識を持っておくことで、迅速に状況を判断し、適切な対応が取れるようになります。複雑な法的思考力が必要なわけでなく、豆知識程度のレベルでも初動対応の質を大きく上げることができます。

  • 判断基準をシンプルにする

    法律フィルターでは、複雑な法的知識よりも、現場で即座に判断できる簡単な基準を持つことが重要です。例えば、相手の言動が明らかに威圧的である、他の顧客や従業員に危害を加える恐れがある、などの明確な基準を持っていることで、対応の遅れを防ぎます。

  • 現場での記録を意識する

    法的に問題があると判断した場合、証拠を確保することも重要です。防犯カメラやスマートフォンでの録音など、相手の言動を記録しておくことで、後に問題が法的なトラブルに発展した際にも適切な対応が可能となります。


3. 安全性フィルターによる対応の最適化

最終段階である安全性フィルターは、トラブルが従業員や顧客の安全に直接影響を及ぼす可能性がある場合に、最も重要な役割を果たします。ここでは、迅速かつ適切な行動を取るための判断が求められます。


  • 安全の確保を最優先する

    相手が暴力的な行動をとる恐れがある場合や、周囲に危険を及ぼす可能性があると判断した場合、まず従業員と顧客の安全を確保することが最優先です。場合によっては避難を促すなど、迅速な対応が必要です。

  • 緊急事態への対応手順を確認

    事前に設定された緊急対応マニュアルに従い、安全を確保するための行動を取ります。このマニュアルに沿って行動することで、パニックに陥らずに冷静な対応が可能となります。適切なマニュアルの作成ノウハウを持つコンサルタントは少ないですが、可能な限りプロに相談しながら作成するのが良いです。

  • 外部機関との連携

    安全性が脅かされると判断した場合は、迷わず警察や警備会社など外部の専門機関に連絡し、支援を求めます。現場での対応を続けるだけではなく、外部の専門家の力を借りることで、より安全な対応が可能になります。


まとめ:フィルター理論を活用した初動対応でトラブルを最小限に

防犯トラブルの初動対応では、フィルター理論に基づいた段階的な判断と行動が重要です。コミュニケーションフィルターで状況を把握し、法律フィルターで問題の程度を判断し、最後に安全性フィルターで最も安全な対応を取ることで、被害を最小限に抑えることができます。

特に現場での法律フィルターの活用は、即時に対応策を決定するために不可欠です。このフィルター理論を現場で活用することで、トラブルに対して冷静かつ効果的な対応が可能となり、安心・安全な環境を維持することができます。


最後に、SIPでは、病院をはじめとする各施設向けに、防犯対策やカスタマーハラスメント対策を総合的にサポートしています。元警察官や専門家の経験を活かし、現場の状況に即した最適なソリューションを提供します。また、経験則だけではなく、実践理論に基づいた効果的な提案により、お客様の安全に貢献します。私たち独自のフレームワークを用いて、お客様のニーズに合わせた防犯戦略・計画・マニュアルを一緒に構築し、それらを基にした具体的な施策の提案、従業員教育などにより、施設全体の安全を強化するお手伝いをいたします。防犯やカスタマーハラスメント対策に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

Comments


bottom of page